収入・収益・支出・費用/税理士法人信和綜合会計事務所

 目から鱗シリーズ小売業 > 利益と資金収支
               



2.利益と資金収支

  設例の4月や11月は、それぞれ300円、1,150円の利益が出ているにも関わらず、
  現金及び預金の残高は、前月と比較して、それぞれ1,300円、2,400円も減少しています。
  逆に、8月は損失が発生しているにも関わらず、現金及び預金の残高は、前月よりも増加しています。

  なぜ、このようなことが発生するのでしょうか?

  現金及び預金の増減のことをカ【資金収支】といいますが、以下の算式で求められます。
    ● 資金収支 = 収入 − 支出

  これに対し、利益は、以下の算式により計算されます。
    ●   利益  = 収益 − 費用
  結論から言いますと、収入と収益は似ていますが同一ではなく、また、支出と費用も似ていますが
  同一ではないことにより、それらを計算要素とする資金収支と利益は、相違するのです。

  つまり、資金収支と利益の相違は、収入≒収益(収入≠収益)支出≒費用(支出≠費用)を原因とするの
  です。
 
  具体的には、「収入と収益」、「支出と費用」 には以下の相違があります。

    収入≠収益
       収入はないが、収益となるもの
     ◆掛による売上(売掛金の増加)・・・売上(収益)は発生しているが未収入
         など
       収入はあるが、収益とならないもの
     ◆売掛金の入金(売掛金の減少)・・・過去の売上(収益)に対する入金
     ◆借入による資金調達(借入金の増加)・・・収入はあるが、利益(儲け)の計算には無関係
         など
   支出≠費用
     ハ 支出はないが、費用となるもの
     ◆掛による仕入(買掛金の増加)・・・仕入(費用)は発生しているが未支出
         など
     ニ 支出はあるが、費用とならないもの
     ◆買掛金の支払(買掛金の減少)・・・過去の仕入(費用)に対する支払
     ◆借入金の返済(借入金の減少)・・・支出はあるが、利益(儲け)の計算には無関係
         など

   これらを踏まえて、4月・8月・11月を見てみましょう。

 4月 商品Bの代金の支出はあったのですが、まだ売れていない分については、売上原価 (費用)と
    なっていないことが原因です。
    不良在庫の増加により、資金収支が悪化した状態です。 上記に該当します。

 8月 商品Bの処分により、取得原価相当額の売上原価(費用)が発生したのですが、支出は完了して
    いることが原因です。
    不良在庫の処分により、資金収支が改善した状態です。 上記に該当します。

 11月 車両の購入という大きな支出があったのですが、それは一期間の売上原価(費用) とはならず、
    減価償却という手続で、長期間にわたり分割計上されることが原因です。
    設備投資により、資金収支がマイナスとなった状態です。 上記に該当します。


  前述のとおり、資金収支と利益の間には、相違があります。
  会社が継続して、発展・成長していくためには、利益を計上していかなければなりません。
  しかし、企業活動における資金は人における血液と同様に、その存続に不可欠なものです。

  黒字経営を続けていたにも関わらず、必要以上の設備投資を行ったことにより、資金繰りが 悪化し、
  倒産するという【黒字倒産】の事例も少なくありません。
  経営者としては、企業の利益を重視することだけではなく、資金収支の状況についても、 把握して
  おくことが必要です。

目から鱗シリーズのトップへ戻る   前ページへ  次ページへ


信和綜合会計事務所

大阪市中央区平野町3-3-9
湯木ビル6階
TEL:0120-852-457
9:00〜17:00 (月〜金)

〒541-0046 大阪市中央区平野町3-3-9 湯木ビル6階 「淀屋橋駅より徒歩5分以内」 (地図) TEL 06-6221-1467
税理士・公認会計士 信和綜合会計事務所